単身赴任

私が始めて単身赴任をしたのは34歳の時、赴任先は山形県酒田市。単身赴任者の常として、スーパーマーケットで夕食の食材を物色していた、そんな時、遠慮がちに70歳くらいの御夫人が近づいてきて「あの、お勤めは消防署ですか?」と聞かれた。何のことかと面食らっていると「あっ、警察ですか」というので「いや、監督署ですが」と答えると、「やっぱり公務員の方でしたか。それで、失礼ですが独身でいらっしゃいますか?」と、さらに分けのわからない質問。はて、何のことかと思いながらも「いや、結婚していますが」と答えると、いたく恐縮した様子で「それは失礼致しました。実は、私の孫娘の相手にいかがかと思いまして…」狐につままれた思いというのはこのことかと思いながら「いえ、どう致しまして」と言って失礼した。この事を電話で家内に話したら「相手の孫娘という方はどんな方なのか会ってみればよかったじゃないの」といわれ、それはそうだ、惜しい事をしたと、妙な後悔をした。花巻でも単身赴任をしているが、齢50を過ぎては、こんなことは二度と起こるはずもなく、スーパーマーケットで買物をしていても、憐憫の眼差しを背後に感じ、境遇を同じくするものに自分の姿を映し、寂寥の感を強くするといったところか。

母の歌

山形勤務の後、東京に赴任。仕事で新聞の縮刷版を繰っていたところ、短歌の投稿欄に母の名前を偶然見つけた。見ていた版の前後を調べると、数年前から秀作として掲載され始めており、その数も20首を超え、戦中戦後の疎開時代の苦しかった思い出、自分の母のこと、孫のこと、そして何よりも3人いる子供を詠ったものが多かった。そんな歌の中に私の単身赴任を詠んだものがあった。

単身赴任せしと告げし子の任地
酒田というを地図にて捜す
単身赴任の息子が1人
鰈煮て夕餉とるという電話切なし

当時、両親は、東京から父の郷里である長野県の小都市に引き上げ、ささやかに年金暮らしをしていた。たまに電話をしても「元気か」「仕事はどうだ」くらいの会話で、「変わりはないか」「この夏には帰省するから」などと、折角電話しても、ものの5分も話さないで切ってしまうようであったが、そんな電話でのわずかな会話の端々を反芻しながら、離れて暮す子供の事を日々思っていたかと思うと、切なくもあり、改めて親のありがたさを感ぜずにはいられなかった。
そんな両親も、鬼籍に入って久しい。今年は父の七回忌に当たる。日頃は離れて暮す兄弟であるが、それぞれが会う機会を作ってくれるのも親の恩のなせるところであろうか。

転勤と妻

もう何回転勤したのかと指折り数えてみると15回。このうち転居したのは愛知、岩手、東京、山形、東京、そして現在の岩手になる。単身赴任もしたけれど、27年の職業人生でわずか数年。ほとんどは妻を同伴しての勤務だった。結婚した時から転勤族と承知していたはずではあるが、それでもよく付いてきてくれたものと感謝している。
「夫は、職場は変わっても、同じ大きな組織の中にいて人間関係が継続している。秋田で同じ職場だった人と、出張先で出会ったとか、東京に戻ってみれば向こうも来ていたとか、人間関係に断絶がない。そのプラスマイナスもあるかもしれないけれど、妻の目から見ればうらやましい。
うらやましいと言えば、夫は転勤のたびに送別会、歓迎会と何と賑やかなことだろう。人間関係をリフレッシュし、先輩やら後輩やらに取り囲まれて、あれは快感だろうなぁと思う。こっちは、送別会も二つあればいいほう、歓迎会なんて、いまだかつてしてもらったことがない。夫は見知った仲間のところへ、それなりの評価をぶら下げて出かけるが、妻は常に新しい見知らぬ人々の所に入っていくのだから。この彼我の違いがくやしい。
転勤族の妻になったことで、人生をどこかあきらめながら生きてきたと思う。女としてあるいは一人の人間としては夫を恨みながら、だけれども夫の側で暮らすことに安心してついていく。このジレンマからは、夫が定年退職するまで解放されないだろう。」(「転勤族の妻たち」沖藤典子著。講談社刊)
私の妻は、どちらかといえば社交的なほうなのか、転勤する先々に知己を得て、長くお付き合いをいただいている。この岩手にも何人もの知り合いを持ち、こちらに来ると連絡をしては嬉々として出かけていく。岩手の言葉も、私より堪能である。大海とまではいわないが、井の中の蛙にはなることなく、見識を広げられたのも、転勤の効用ではないかと一人合点している。

家族への感謝

先に紹介した本には、転勤に伴う妻や子供、介護を要する親の問題など、その葛藤の様子を広く取り上げているが、こうした仕事を持つ者を取り巻く様々な問題は、何も転勤に伴って生ずるものと限ったことばかりではないのだろう。少子高齢化の進展は、職業人としての生活と個人としての生き方に、さらに様々な問題を投げかけてくる。家族は社会の最小の単位といわれる。その家族が日々、幸せに暮せることが、社会全体を幸せに導いてくれるものと思う。
署長として、職員を預かる立場になると、日々、つつがなく職務に精励する職員を、心置きなく職場に送り出してくれている妻や夫、子供達や親御さんに心から感謝せずにはいられない。そして、心身ともに健康のまま家族の元に返してあげることが、私の勤めであり、家族の方々に対するお礼の気持ちと思っている。支えあう家族の絆は、どんなことがあっても大切にしていきたい。「武田節」には「われ出陣にうれいなし おのおの馬は飼いたるや 妻子につつがあらざるや」とある。名将武田信玄の家臣への気遣いをあらわしたものであろう。名将とは程遠いが、私にできることは何か、業務との両立の中で、自問の毎日である。

平成17年6月1日
花巻労働基準監督署長時代
滝澤 成

「5S」について考える

工場や現場にお邪魔すると、事務所や休憩室の壁に「4S」や「5S」のポスターをよく見かけます。「4S」は「整理」「整頓」「清掃」「清潔」のローマ字読みの頭文字を取ったものであることは、皆さん御存知のことと思います。「5S」は、これに「躾」を加えたもの。最近読んだ本には「作法」を加えて「6S」としているところもあるとか。様々な工夫が加えられて、広く普及している取組みとなっています。この「4S」「5S」運動というのが、どのように生まれたのかはよく分かりませんが、思えば子供の頃に、親からも、学校でも、「整理」「整頓」というのは口うるさくいわれてきた記憶があるので、古くからある日本の躾文化が発展して現在に至っているのかと考えています。
さて、実際に工場や現場を拝見すると、どうも「整理」「整頓」というのが掛け声だけで、確かにここにハンマーを掛けましょう、ここにドライバーを掛けましょうということで、ボードに絵を書いて、そこに掛けるようにした形跡は見られるのですが、ほとんどの道具がそこにはなく、乱雑に工作台の上に散乱している、あるいは、工事現場などでも、キンクしたり錆びたりして廃棄の時期にきている玉掛用のワイヤーが道具小屋の中に放り出してあるといった光景を目にします。「5S」のポスターの傍らのこの光景は、現場の責任者はもとより、経営のトップの方の「5S」にかける意気込みが全く感じることはできませんし、従業員に何を求めているのか、それをきちんと伝えているのか考えてしまいます。

5Sの目的は?

「整理整頓ができている

 会社は儲かっている」!

「5S」運動が安全衛生運動の一環として捉えられている向きもありますが、本来の目的というのは、稼働率の向上、短納期化、品質の向上そして安全性の向上といった、工場管理全般を対象としている運動というのが正しい捉え方だと思います。ちなみに「整理」と「整頓」の違い、「清掃」と「清潔」の違いはなんでしょうと問われたら何とお答えになるでしょうか。「5Sをやってシャッキ!としなさい」(ジット経営研究所編[工場管理2005年1月臨時増刊号])の解説によれば、

  • 「整理」とは「要る物と要らないモノをはっきり分けて、要らないモノを捨てる」こと
  • 「整頓」とは「要るモノを使いやすいようにきちんと置き、誰でも分かるようにする明示する」こと
  • 「清掃」とは「常に掃除をし、きれいにする」こと
  • 「清潔」とは「整理・整頓・清掃の3Sを維持する」こと
とありました。
先日、「日本電産 永守イズムの挑戦」(日本経済新聞社刊)という本を読みました。永守氏といえば三協精機をはじめとして23社に及ぶ会社の再建を手がけた経営者で、ご存知の方も多いと思います。その著書の中で、3Q6Sが究極の経営手法であると書かれていました。3Qとは「Quality Worker」「Quality Company」「Quality Products」のこと、6Sは先に書いたとおりです。「儲かっているところと儲かっていないところの違いは何処か」というと「整理整頓ができているところは儲かっている」とし、「なぜ6Sが利益に直結、改善するのか。例えば、整理・整頓ができていると、モノを探す時間が減り、労働時間の質が高まるため、生産性が向上し、収益が改善する。さらには、部品や仕掛品の管理が行き届くため、在庫負担も軽減する。不必要なモノがなくなって作業の段取りも円滑になるため、生産性が向上する。整理・整頓の二つのSだけで、これだけの効果が見込める。六つのSであらゆるムリとムダとムラを排除して、効率的な仕事ができる環境を整えることで、収益力を改善するといえる。」と述べています。こうした発想が、本来の「5S」運動の基本的な考え方だと思います。
「5S」運動は、直接、安全衛生を目的とするものではないかもしれませんが、安全衛生が生産活動の歯車のひとつであると考えると、「5S」運動は安全衛生も取り込むものであり、副次的ではあるかもしれないけれども、これに大きく貢献するものといえるのではないかと思います。

現場は人に見せるもの

ミネベアの荻野五郎前社長の金言として先日の新聞(日経4月18日)に「工場は最大のセールスマン」という言葉が紹介されていました。納入先や銀行のアナリストにも積極的に工場見学を勧めていたそうですが、その理由は「品質や供給の安定性で安心感を与えるためには実際の生産現場を見てもらうことが、営業員の言葉よりはるかに説得力がある。」との考えからだったとのこと。それができたのは、工場管理がしっかりとでき、他人に見せられる自信があったからできたことと思います。先の永守氏の語録にも「汚い水の中ではよい魚は育たないのと同様に、汚い工場からは決してよい製品は生まれない。」という言葉がありますが、同じ考えからきているのではないでしょうか。
銀行の融資担当者が、融資先の便所を見て、汚れたままにしているような会社は経営にゆとりがない証拠だから融資するものではない、と言われていたそうです。(今もそうかは知りませんが…)監督署が会社にお邪魔する時も同様で、(別に便所を見て云々いうことはありませんが…)事務所なり、工場なり、あるいは工事現場でも、整理整頓が行き届いている会社は、安全衛生管理においてもあまり大きな問題が無いというのがこれまでの経験則上いえると思います。それは、経営者の方をはじめとして、方針が明確で従業員の方々に浸透していること、また、これを維持するための管理体制がきちんと構築されていることからであるように思います。
さて、改めて「5S」に挑戦してみてはいかがでしょうか。

もう一つの「5S」

「Salt」(塩)、「Snacks」(スナック)、「Sitting」(座りっぱなし)、「Smoking」(タバコ)、「Sugar」(砂糖)の「5S」。こちらは生活習慣病にならないために「追放」すべき「5S」。併せて一考を。
平成17年5月2日
花巻労働基準監督署長時代
滝澤 成